アスベスト基礎知識

アスベスト除去工事の流れや必要資格を解説|該当する建材やレベルとは

アスベストは有害性が明らかになってから段階的に規制されてきました。その後2006年には全面使用禁止となりましたが、それ以前に建てられた建築物には大量に使用されていた過去があります。

アスベストが使用されている場合は撤去工事が必要ですが、作業に不安のある方も多いのではないでしょうか。この記事では、アスベストの除去に必要な資格や除去の流れを解説します。工事をスムーズに進めるために、最後までお読みください。

アスベストの除去が必要な理由

アスベストとは石綿と呼ばれる繊維状鉱物の総称で、有害性があることから現在は使用が禁止されています。しかし、使用可能な時期に建てられた建築物には大量に使用されている場合もあり、除去工事が必要です。

アスベストは丈夫で変化しにくい性質を持ち、一度吸い込むと体内に長く滞留してしまいます。これにより、肺がんや悪性中皮腫といったさまざまな病気を引き起こす可能性があります。このようなリスクを避けるために、アスベストの除去が必要です。

アスベストは人体に悪影響のある物質のため、除去の際は資格保有者が正しい手順で作業を進めることが重要です。専門の防護服やマスクも必要となるため、専門業者に依頼しましょう。

アスベストの調査・除去に必要な資格

アスベストの調査と除去には、それぞれ資格が必要です。

アスベストの調査に必要な資格

アスベストの調査には下記の資格が必要です。

石綿取扱作業従事者アスベストにかかわる作業に必要な資格です。この資格がないと現場に入れないため、必須の資格と言えます。
石綿作業主任者作業の計画や・現場での指揮をとるために必要な国家資格です。施工の際は綿作業主任者1名の配置が義務付けられています。
アスベスト診断士アスベストの有無を調査する資格です。アスベストを使用した建築物の解体や改修作業を行うための調査に必要です。
建設物石綿含有建材調査者
アスベストの有無を調査する資格です。アスベストを使用した建築物の解体や改修作業を行うための調査に必要です。

アスベストの除去に必要な資格

アスベストの除去工事は、石綿取扱作業従事者の特別教育もしくは石綿作業主任者の講習を受けた人だけが行えます。なお、石綿作業主任者の資格保有者であれば受講は不要です。

アスベスト除去工事におけるレベルの違い

アスベストの除去工事は、アスベストの飛散による危険性に合わせて作業レベルが設定されています。レベルは1〜3の3段階に分かれ、もっとも危険なのはレベル1です。レベル1は「発じん性が著しく高い」、レベル2は「高い」、レベル3は「比較的高い」を指します。

それぞれのレベルに該当する建材の種類は以下の通りです。

レベル1石綿含有吹付け材
レベル2石綿含有断熱材、石綿含有保温材
レベル3レベル1・レベル2に該当しない建材

アスベスト除去工事の流れ

アスベスト除去工事の流れは、大きく以下の工程に分けられます。なお、建築物や状況により工事の内容が変わる可能性があります。

①事前調査

出典:環境省

アスベスト除去工事を行う前に、まず建物内にアスベストが含まれているかを調査します。調査は厚生労働省の認定を受けた調査機関が行い、アスベストが含まれていることが確認された場合は、除去工事を行う必要があります。

書面調査及び現地での目視調査は原則として実施し、目視調査で石綿含有の有無が不明な場合は細かな分析を行っていきます。調査の際は図面等あるとスムーズに作業が進みます。

②施行計画・届出

アスベスト除去工事を行うには、労働基準監督署に施工計画書を指す「特別粉じん排出等作業実施届出書」を提出する必要があります。届出書には、工事の内容や方法、作業場所、作業人数などを記載します。

届出の対象となる石綿含有建材は以下の通りです。

  • 石綿含有吹付け材
  • 石綿含有断熱材
  • 石綿含有保温材
  • 石綿含有耐火被覆材

参考:建築物の解体等に係る石綿(アスベスト)飛散防止対策マニュアル(東京都環境局ホームページ)

③施工内容の提示

アスベスト工事を行う場合は、工事の内容を明記した掲示物を周囲から確認できる位置に提示し、近隣住民や通行人に注意を促します。同時に、関係者以外の立ち入りを禁止する措置を行います。

④隔離養生

養生シートや防じんシートを使って作業場所と作業区域以外の場所を隔離し、粉じんの飛散を防止します。この際、作業者は専門の防護服やマスクを着用します。

⑤飛散防止剤の塗布・機械類の設置

アスベストを含む建材の表面に、飛散防止剤を塗布して外部への粉じん飛散を防止します。さらに、空気汚染を管理する負圧除じん装置を設置し、その効力を高めます。

⑥アスベスト除去

専用の機械や工法を用いて、アスベストを撤去します。アスベストが飛散しないよう、飛散抑制剤を散布しながら手作業で除去を進めます。除去方法は、アスベストの危険性レベルによって異なります。

⑦廃棄物処理

アスベスト除去によって発生した廃棄物は、専用の袋に詰め特別管理産業廃棄物として処理します。許可を受けた処分状にて適切な処理が必要です。

⑧施行記録の報告・保存

アスベスト除去工事が完了したら、アスベスト粉じん濃度を測定して外部へアスベストが飛散していないか確認します。最後に、事前調査の結果や作業計画書、施工中の写真などをアスベスト除去等作業報告書としてまとめ、労働基準監督署に提出します。

アスベストの除去は専門業者に依頼しよう

アスベストは人体に悪影響を与える物質で、建築物に含まれている場合は除去工事が必要です。危険を伴う作業のため、資格保有者が正しい手順で行うことが重要です。

除去工事後にアスベストの取り残しがあると、再度除去を行なう必要があり大きな負担となります。見積もりの安さを基準に業者を選び失敗しないよう、信頼できる資格保有者がいる専門業者に依頼しましょう。

当サイトでは、アスベスト等のアドバイス・業者紹介等、各種アドバイス行っております。
ご気軽にお問合せください。







    会社名・団体名(個人の場合は個人と入力) 必須

    お名前 必須

    ふりがな 必須

    メールアドレス 必須

    お電話番号 任意

    お住まいの地域 必須


    プライバシーポリシーに同意する

    X Close