アスベスト基礎知識

アスベストが含有されている建材をレベル別一覧で解説!

アスベストが含有されている建物を解体・改修をする際には、使用されている建材によって作業方法が異なります。

本記事では、アスベストが含有されている建材について詳しく解説します。アスベストが含有されている建材やレベルについて理解を深めてください。

アスベスト含有建材がレベル分けされている理由

アスベスト含有建材がレベル1〜レベル3に区分されている理由は、アスベストが含有されている建物の解体や除去の際に、人体への被害や環境へのリスクを考慮し適切な方法で管理するためです。

アスベストの繊維は非常に細く、人体へ吸入するとアスベスト特有の疾病にかかる可能性があります。 そのため、アスベストのレベルに応じた解体方法や撤去作業を行わなければいけません。

レベルごとの作業方法

アスベスト含有料に応じて解体作業や撤去方法が異なります。アスベストのレベルごとの作業方法は下記のとおりです。

アスベストレベルとは?レベル1〜レベル3の危険性や撤去方法を解説!アスベスト(石綿)を含有する建材を解体・改修工事する際に、アスベストレベルによって除去方法が異なります。アスベストのレベルにはどんな種類...

レベル1/レベル2

  • 作業場所を養成シートなどで隔離する
  • 集じん装置で作業場所を負圧に保つ
  • 除去面に飛散防止剤を散布する   
  • 残留アスベストを取り除く最終清掃を行う  

 レベル3   

  • 作業場所付近の湿潤化     
  • 除去作業   
  • 必要に応じて粉塵濃度の測定
  • 原則手放し
  • レベル1〜3に区分されている建材

レベル1〜3に区分されている建材をレベルごとに解説します。

レベル1に区分されている建材

レベル1に区分されている建材は下記になります。

  • 吹き付けアスベスト
  • 吹き付けロックウール
  • 吹き付けバーミュキュライト
  • 吹き付けパーライト

レベル1の主な使用場所

レベル1に区分されている建材の主な使用場所は下記になります。

  • 耐火建築物や準耐火建築物の鉄骨
  • はりや柱
  • 機械室やボイラー室の天井、壁

レベル2に区分されている建材

レベル2に区分されている建材は下記になります。

  • 耐火被覆板(けい酸カルシウム板第2種)
  • 煙突用石綿断熱材
  • 屋根用折板石綿断熱材
  • 配管保温材

レベル2の主な使用場所

レベル2に区分されている建材の主な使用場所は下記になります。

  • 建築物の柱、はり、壁
  • ボイラー本体やその配管
  • 空調ダクト
  • 煙突
  • 室内側の屋根

レベル3に区分されている建材

レベル3に区分されている一部例として紹介します

  • スレート波板
  • 住宅屋根用化粧スレート
  • 押出成形セメント板
  • けい酸カルシウム板第1種(軒天)と窯業系サイディングの外壁
  • ロックウール吸音天井板
  • ビニル床タイル
  • 化粧せっこうボード

≫参照

レベル3の主な使用場所

レベル2に区分されている建材の主な使用場所は下記になります。

  • 床や壁、天井
  • 屋根
  • 煙突

アスベストを取り扱う際の業務工程

アスベストの除去作業の一般的な手順は下記とおりです。

  1. 事前調査(元請)
  2. 事前調査の報告
  3. 発注者による届出
  4. 解体等工事の開始までに特定工事該当の提示
  5. 集じん・排気装置の点検確認や作業場内の負圧の確認
  6. 特定建築材料の湿潤化
  7. 特定建築材料の除去
  8. 作業場内の清掃
  9. 隔離シートの除去
  10. 廃棄物の排出
  11. 工事完了の報告

まとめ

今回は、アスベストの建材について解説しました。アスベストは飛散の危険性に合わせた作業レベルに応じてレベル1〜レベル3に区分されています。

レベル1に区分されている建材が最も発じん性が高いため、除去作業の際には作業場所の隔離や残留アスベストの除去などが必要になります。アスベスト含有建材によって、レベルや除去作業が異なるため注意しましょう。

 

下記ページでは全国で対応してくれるおすすめ業者を紹介しております。

全国対応のオススメ業者

当サイトでは、アスベスト等のアドバイス・業者紹介等、各種アドバイス行っております。
ご気軽にお問合せください。






    会社名・団体名(個人の場合は個人と入力) 必須

    お名前 必須

    ふりがな 必須

    メールアドレス 必須

    お電話番号 任意

    お住まいの地域 必須


    プライバシーポリシーに同意する